ふたご座流星群

 12月の流星群といえば、ふたご座流星群。ちょっと天文に興味がある方にとって、最近はすっかり定着してきた感があります。それというのも、ふたご座流星群は毎年安定して流星がたくさん見られる3大流星群の一つだからです。一晩で観測できる流星の数は、多いとされる夏のペルセウス座流星群をもしのぐほどで、年間を通して最大の流星群といってもよいでしょう。
 
 そのうえ1時間に最大で100個以上にも達するくらい、活発に活動する年もありました。しかし、近年のふたご座流星群は少し落ち着いているようです。しかし、過去にはあまり見られなかった明るい流星が流れるようになっており、今後もこの傾向が続くのか引き続き注目されます。

2023年は12月15日未明が見ごろ、条件最良

 2023年ふたご座流星群の条件は最良です。2023年の観測条件を詳しくみていきましょう。
 
 ふたご座流星群に限らず流星群の観測では、極大時刻が重要です。極大時刻が昼間の場合、流星が最も多く流れる時間帯に観測できませんから、出現数が少なくなってしまいます。2023年ふたご座流星群の極大時刻は12月15日の4時頃と予想され、日本では夜間です。輻射点が少し西に傾きますが、まだまだ高い位置にありますし、極大時刻は最良といってよいでしょう。
 
 ふたこ座流星群の場合、明るい流星の極大時刻は6時間ほど遅れることが知られています。明るい流星の極大時刻は15日10時ごろとなり、こちらは昼間になってしまいます。
 
 流星観測で最も重要なのは月齢です。月があると夜空全体が明るくなって、暗い流星が見づらくなります。このため観測できる流星の数は、月齢によって大きく左右されます。15日0時の月齢は1.6で、一晩中月明りなく流星観測することができます。したがって月の条件も最良です。
 
 このように2023年の観測条件は最良です。空が暗い場所から観測した場合、出現数は1時間あたりに最大で100個を超えそうです。6等星まで見えるような最良の条件下でベテランの人が観測すると、200個から300個に達する可能性もあります。最高の条件ですのでぜひ、ふたご座流星群を観測してください。

2023年12月14日22時ごろの流星出現イメージ(東の方角)

12月15日3時ごろ(西の方角)

 寒い時期だけに防寒対策をしっかりして、万全の体制で観測にのぞみましょう。以降ではふたご座流星群の特徴や、観測にあたっての注意点をまとめていますので、参考にしてください。

ふたご座流星群とは

 師走に入ると、なんだかまわりがあわただしくなってきます。気温の方もぐんぐんと下がって寒さも本格的になってきますが、そんな頃、ふたご座流星群が極大を迎えます。ふたご座流星群は夏のペルセウス座流星群のような華やかさはありませんが、毎年確実に安定した出現を見せてくれる、当たり外れの少ない流星群です。特に近年は夏のペルセウス座流星群をしのぐほどの出現を見せており目が離せません。

※下の絵はふたご座流星群の出現イメージです。一度にこんなに多くの流星が見られるわけではありません。

12月14日1時 ふたご座流星群の出現イメージ

ふたご座流星群の特徴

 ふたご座流星群は次のような特徴があります。

活動時期

 毎年12月5日頃から活動を開始し、12月20日頃に活動を終えます。極大を迎えるまでは出現数がじわじわと増加しますが、極大を過ぎると出現数が一気に減少します。

極大日と極大時刻

 例年は12月の14日もしくは15日に極大となりますが、14日に極大となる年の方が多いようです。極大を過ぎると出現数が大きく減少するのがふたご座流星群の特徴です。また、極大時刻についてですが、最近の研究では流星の明るさ別に比較すると、予想される極大時刻よりも少し遅れてから明るい流星の極大がくるそそうです。言い換えると、暗い流星ほど極大時刻が早く、明るい流星ほど極大時刻が遅くなる傾向があります。

明るい流星ほど遅れる極大

 最近のふたご座流星群の研究によると、明るい流星ほど極大時刻が遅れます。遅れる時間の目安は6時間から10時間です。ですから極大時刻よりも遅い時間に、明るい流星が出現する割合が増加するか注目しましょう。

出現数

 年によって多少のばらつきはありますが、ピーク時には1時間あたりにだいたい50個〜60個くらいの流星が毎年安定して出現します。近年ふたご座流星群は出現数が多くなっており、多い年なら100個前後出現する場合もあります。もちろんこれは空が暗くて視界が開けた場所から見た場合の話です。明るい都会の夜空では出現数がグッと少なくなってしまいます。
 
 また極大日を過ぎると、以降の出現数は一気に減少する傾向があります。極大をはさんだ前日か翌日に観測する場合は、前日に観測した方が、より多くの流星を見ることが期待できます。

輻射点(放射点)

 輻射点(放射点)はふたご座の中にあります。もう少し正確にいうと、ふたご座α星(カストル)付近になります。つまり、流星の経路を逆方向へ延長すると、ふたご座カストル付近にたどり着きます。

3大流星群のひとつ

 ふたご座流星群はペルセウス座流星群、しぶんぎ座流星群とならんで3大流星群のひとつに数えられており、毎年多くの出現が期待できます。輻射点(放射点)が一晩中見えていることや、夜が長い時期であることから、ひと晩に観測できる流星数を平均すると、年間を通して最大の流星群であるといえます。整った条件下では、一晩で軽く千個以上も観測する方もおられるくらいです。

母天体は小惑星ファエトン

 通常なら母彗星を紹介するところなのですが、ふたご座流星群の場合は母天体です。それというのも、母天体は彗星ではなく、ファエトン(3200:Phaethon)という名前を持つ小惑星だからです。もともとは彗星だったのですが、何度も太陽へ回帰するうちにガスや流星のもとになるチリを撒き散らし、すっかりやせ細って岩石部分だけが残って小惑星となったのではないかと考えられています。かつてファエトンが撒き散らしたチリの帯の中を地球が通過することにより、流星がたくさん見られるのです。
 なお、このファエトンですが、2009年と2012年の回帰時に約25万Kmの短い尾が観測され、わずかながら彗星としての活動をしていることが確認されました。このことから、母彗星としての可能性が高まった可能性があります。

流星の特徴

 流星群に属する流星はそれぞれ性状に特徴があります。ふたご座流星群の場合は概ね次のようになっています。総じて言えば、特徴がないのが特徴といえる流星群です。しかし近年はこれに当てはまらないケースもあり、華やかに明るい流星がよく流れる年もあります。 
 
   ・ふたご座のカストル付近から流星が飛んでくるように見えます。
   ・流星は地球へ35km/秒の速さで飛び込んできます。これは流星としては普通の速さです。
   ・特に明るいものが多いとか暗いものが多いとかいった特徴はありません。しかし近年は、明るいものもよく出現します。
   ・火球が飛ぶことはあまりありません。また、爆発したり色が変化するものもあまりありません。
   ・痕もあまり残りません。

方向による見え方の違い

 12月14日1時頃、東西南北の4方向と天頂方向を眺めた場合の流星出現イメージを、方向によるふたご座流星群の見え方の違いにまとめました。観測される際の参考にしてください。

観測のポイント

 ふたご座流星群を観測する場合のポイントをいくつかあげてみましょう。

時間と方角

 ふたご座流星群の場合、輻射点は一晩中見えていますので時間にとらわれる必要はないでしょう。しかし、輻射点の高度が高くなる真夜中から明け方にかけて条件が最も良くなります。
 次に見る方角ですが、流星は全天に流れ、どこに流れるのか予測がつきません。あなたが見たいと思う方角を見ればよいでしょう。

輻射点の高度と観測時間帯

 一般に輻射点の高度が高いほど流星は多く流れます。ふたご座流星群の場合、輻射点はほとんど一晩中地平線よりも上にあります。しかも真夜中過ぎの2時前後には天頂付近までやってきますから、ほとんど最高の条件といっても過言でありません。したがって一晩中観測することができますが、しいて言うなら輻射点(放射点)の高度が高くなる22時以降が良いでしょう。

流星の飛び方

 先にも書きましたが、ふたご座流星群の流星は輻射点(放射点)の方向、つまりふたご座のカストル付近から飛んでくるように見えます。また、輻射点に近いほど流星の経路は短くゆっくりと飛び、輻射点から離れるほど流星の経路は長くて速く飛びます。
 ふたご座流星群の流星の速さは普通に分類されます。しし座流星群やペルセウス座流星群などの流星と比べるとゆっくり飛びますが、それでも「あっ」と言う間の現象であることにかわりありません。

寝転んで見よう

 流星を見るには寝転んで見るのが一番です。長時間見ていても首が疲れませんし、全天を見ることができるからです。特にふたご座流星群の場合は輻射点がひと晩中見えることや、夜間の時間帯が長いことから長時間観測することになるので、楽な姿勢で観測することは重要です。

肉眼で見よう

 天体望遠鏡や双眼鏡は空の一部を拡大して見るための道具ですので、視野が狭くなって見える範囲が限られてしまいます。輻射点付近の暗い流星を観測するなど特別な目的がない限り、天体望遠鏡や双眼鏡は必要ありません。流星を見るだけなら肉眼で見るのが一番です。

防寒対策

 ある意味この防寒対策が一番重要かもしれません。ふたご座流星群の活動時期は12月ということで、日中でも寒い日が多いですし、夜間はとにかく冷え込みます。夜露も激しくつきますから、防寒着やカイロなどは多めに準備しておきましょう。

エチケット

 周りには流星の写真を撮っている方もおられます。車のライトや懐中電灯などの光は天体写真の大敵です。空やカメラの方に光を当てるとせっかくの写真がパーになってしまいます。光を使う場合は一言声をかけるなど配慮しましょう。また夜間は小さな音でもよく響きます。当たり前のことですが、近所迷惑にならないよう、話し声などは控えめにします。

流星観測に適した観測場所とは

 流星観測をする場合はこれに適した観測場所を選びましょう。

空が暗い場所

 流星をたくさん見ようと思うなら、ぜひとも空が暗い場所へ移動してください。夜間はほんのちょっとした光でも、ずいぶんと明るく感じます。都会の明るい空では明るい流星だけしか見ることができず、出現数は激減してしまいます。人工の光ができるだけ届かない、空が暗い観測場所を選びましょう。

視界が開けた場所

 先にも書きましたが、流星はふたご座だけに見えるのではなく全天に流れます。特に輻射点が天頂付近へくると、流星が四方八方へ飛び散るように、頭の真上から降り注ぐように全天に流れます(注:連続して雨のように流れるという意味ではありません)。ですから、視界が開けた場所ほど流星をとらえる確率が高くなります。

安全な場所

 夜間に勝手に私有地へ入るのは論外で、トラブルに発展する可能性もあります。そうでないにしても、まわりに危険物がないか、不審者が集まるような場所ではないかなど、観測場所の安全をあらかじめ確認しておきましょう。子供さんを連れて行かれるような場合はなおさらですよ。

今後の極大予報

 2014年から2030年まで、ふたご座流星群の太陽黄経による極大予報を表にまとめました。極大時刻は1時間以内の誤差を含みます。また、母彗星から放出されたダスト・トレイルによる極大は考慮されていませんので注意してください。

極大日の時刻 極大時の月齢
2014年 12月14日21時 22.0
2015年 12月15日03時 3.3
2016年 12月14日09時 14.5
2017年 12月14日15時 25.8
2018年 12月14日21時 7.2
2019年 12月15日04時 18.2
2020年 12月14日10時 28.8
2021年 12月14日16時 10.0
2022年 12月14日22時 20.6
2023年 12月15日04時 1.8
2024年 12月14日10時 12.8
2025年 12月14日17時 24.0
2026年 12月14日23時 5.5
2027年 12月15日05時 16.7
2028年 12月14日11時 27.5
2029年 12月14日17時 8.7
2030年 12月14日23時 19.3

ふたご座流星群の過去と未来

 ふたご座流星群は1862年にイギリスのグレッグによって最初に観測されました。当時は1時間あたりに10個ほどの出現しかありませんでした。その後は次第に出現数が増加していき、1900年代前半には1時間あたりに50個くらい出現するようになりました。その後も出現数は増え続け、特に近年は1時間あたりに100個も出現するような年もあります。これは、年間を通して最大の流星群といっても差し支えないくらいの出現規模です。

 母天体は小惑星のファエトンというお話をしましたが、ファエトンの軌道は木星や地球の重力の影響を受けて変化します。このため、ファエトンの軌道が地球の軌道と交差するのは1800年から2100年の間だけだという研究があります。もしそうだとすると、2100年頃にはふたご座流星群は見られなくなってしまうことになります。

 しかしこれを否定する研究もあり、最近ではこちらの説が有力になっています。母天体のファエトンの軌道は地球の軌道に近づいてきており、2223年に最接近するというものです。もしそうだとすると、ふたご座流星群はなくなるどころか、今後ますます出現数が増加し、明るい流星の出現比率も高まることが見込まれます。しかし実際のところはどうなのか、つるちゃんにはよくわかりません。今後の詳しい観測と研究を待ちたいところです。

過去の記事

 過去に当サイトで紹介した記事をふたご座流星群 過去の記事のページでまとめました。もしよろしければご覧ください。