火星大接近 2018年7月31日

 2018年は火星が地球へ大接近する年です。2018年7月31日は2003年8月27日以来、15年ぶりの大接近となります。

火星大接近とは

 火星大接近は、15年または17年に一度しか起こりません。火星が公転軌道上のどの位置で地球へ近づくかにより、大接近になったり小接近になったりします。
 
 火星はおよそ 2年2ヶ月ごとに地球へ近づきますが、その距離は毎回異なります。それは、火星の公転軌道が円軌道ではなく、少しつぶれた楕円軌道だからです。
 
 下に示した太陽系の図を見れば、納得していただけるでしょう。2018年の場合、地球と火星が公転軌道上で最も近くなる地点付近で近づくため、大接近になります。反対に2027年は離れた地点付近で近づくため、小接近となるのです。

地球と火星が近づく位置
2018年は近い位置で大接近

2027年は遠い位置で小接近

どのくらい近づく?

 太陽系内の距離を表す単位として、よくAU(天文単位という)が使われます。1AUは地球と太陽との平均距離で、ざっと1億5千万キロ。今回の火星大接近では 0.385AU まで近づきます。これをキロメートルに直すと 5,759万Km です。

地球との距離 57,589,633Km
最接近の時刻 7月31日16時50分

 
 火星接近は2年2ヶ月ごとに繰り返します。この時の距離をまとめた下の表をご覧ください。5万7千年ぶりとか 6万年ぶりの大接近と騒がれた 2003年の超がつく大接近はともかく、小接近に挟まれたここ数年間では2018年7月31日が一番距離が近くなっており、大接近であることがわかります。

火星の最接近日 地球との距離(AU) 備考
2001年6月22日 0.4502  
2003年8月27日 0.3727 (超)大接近
2005年10月30日 0.4641  
2007年12月19日 0.5893  
2010年1月28日 0.6640  
2012年3月6日 0.6737 小接近
2014年4月14日 0.6176  
2016年5月31日 0.5032  
2018年7月31日 0.3850 大接近
2020年10月6日 0.4149  
2022年12月1日 0.5445  
2025年1月12日 0.6423  
2027年2月20日 0.6779 小接近
2029年3月29日 0.6472  
2031年5月12日 0.5534  
2033年7月5日 0.4230  
2035年9月11日 0.3804 大接近
2037年11月11日 0.4936  

 
 20年間にわたる地球と火星の距離変化を表すグラフをご覧ください。2018年に最も値が小さくなっており、地球と火星の距離が一番近くなることがわかります。

20年間にわたる、地球と火星の距離変化

火星の大きさ

 距離が近づくと大きく見えるのは当たり前ですね。それでは火星は、どの程度の大きさに見えるのでしょうか。火星の視直径(見かけの大きさ)を表す単位は秒ですが、1秒は3,600分の1度。大接近とはいえ、火星の大きさは非常に小さなものです。
 
 20年間にわたる火星の大きさ変化を表したグラフを見ると、2018年は24秒を超えています。視直径は最大24.3秒に達し、近年稀に見る大きさです。さすが、火星大接近!

20年間にわたる、火星の視直径

 
 次に範囲を狭め、2018年4月から1年間の視直径グラフを見てみましょう。20秒以上の大きさが6月下旬から9月上旬まで続きます。中接近と言われた前回2016年の時でも最大で18.4秒でしたから、20秒超えはなかなかありません。大接近の日だけでなく、6月下旬から9月上旬は、火星観測のチャンスですよ。

2018年4月から1年間 火星の視直径

火星はいつ、どこに見える?

 ここまで読まれてそろそろいい加減、火星を見たくなってきたかもしれません。果たして火星はいつ、どこに見えるのでしょうか?
 
 星座でいうと今、やぎ座にあります。7月31日の東京の場合、火星は18時51分に南東から昇ってきます。そして23時32分に南中し、4時18分に沈みます。ですから、一晩中見えるといっても過言ではありません。
 
 ここで重要なのは、何時に見るかです。それは、時間帯によって火星が見える方向や高度が違ってくるからです。下の星図にある21時頃なら、南東の空で比較的低い位置に見えるでしょう。
 
 また、日が変わって0時頃なら南の方角、3時頃なら南西方向の低い位置に注目してください。

2018年7月31日21時、南東に見える火星

0時、南の方向

3時、南西の低い位置

7月31日 日本各地の火星出没時刻

観測地 南中 入り
札幌 19時10分 23時26分 03時46分
仙台 18時55分 23時28分 04時06分
東京 18時51分 23時32分 04時18分
金沢 19時06分 23時44分 04時28分
大阪 19時05分 23時49分 04時38分
広島 19時16分 00時06分 04時51分
福岡 19時22分 00時14分 05時02分
那覇 19時13分 00時25分 05時32分

半月ごとの観測データ(時刻は東京)

日付 明るさ 視直径 南中 入り
6月15日 -1.7等 17.9秒 21時57分 02時56分 07時52分
6月30日 -2.1等 20.8秒 21時06分 02時02分 06時55分
7月15日 -2.6等 23.3秒 20時05分 00時56分 05時44分
7月31日 -2.8等 24.3秒 18時51分 23時32分 04時18分
8月15日 -2.5等 23.4秒 17時40分 22時18分 03時02分
8月31日 -2.1等 21.0秒 16時30分 21時11分 01時55分
9月15日 -1.7等 18.3秒 15時35分 20時21分 01時09分
9月30日 -1.4等 15.9秒 14時48分 19時41分 00時36分

肉眼での見え方

 不気味なほど赤く光る、明るい星が火星です。
 
 火星大接近の夜、火星の明るさは-2.8等と非常に明るくなっています。木星ですら、この日の明るさは-2.2等ですから、夕方に見える金星を除いてどの星よりも、ひときわ明るく輝きます。
 
 しかも火星は独特の赤い色をしています。その赤い色は戦争や血を連想し、不気味にさえ感じるかもしれません。このため軍人の星として、マーズ(MARS)の名で呼ばれるのもうなづけるでしょう。

火星の動き

 火星はやぎ座付近で宙返りするような動きを見せます。
 
 火星は惑星ですから星座を背景に、日々動いています。下の星図は5月から10月にかけて、火星の動きを描いたものです。最初のうちは右から左へ動く順行ですが、6月28日に動く向きを変えます。この日を境に左から右へ逆行を始めます。これは、火星よりも内側を回る地球が、外側を回る火星を追い越す時に見られる現象で、一時的に逆戻りするように見えるのです。
 
 そして、7月31日の火星大接近を迎え、地球との距離が最も近くなります。8月28日になると再び向きを変え、右から左へ動く順行に戻ります。一定間隔を開けて定期的に観察すると、火星が星座に対して動いていることがわかります。
 
 火星が惑星であることを実感できて面白いですよ。また、子供さんの自由研究にもピッタリではないでしょうか。

大接近の前後、火星の動き(1週間ごと)

火星の動き 拡大図

火星の表面模様

 天体望遠鏡を使うと、火星の表面模様を観測することができます。 

火星の表面模様 2018年7月から8月

天体望遠鏡で高倍率に

 大接近するとはいえ、天体望遠鏡を通して見た火星の像は想像以上に小さなものです。模様も非常に淡いですから、できるだけ高倍率で観測するのが基本です。口径ミリ数の2倍くらいを目安に高倍率を使いましょう。しかし大気の状態が悪いと、像がユラユラ揺れて観測どころでなくなりますから、大気が安定した時を狙って観測してください。

大シュルチスと南極冠

 火星で最も濃い模様は、小望遠鏡でも観測できる大シュルチスです。上のリンクで見やすい日や時間を調べてください。大接近の夜でしたら3時ごろですが、高度が低くて大気の影響を受けてしまいます。
 また、極地方に見られる氷でできた極冠も見逃せません。この時期は白く輝く南極冠が観測できます。南極冠はこの後、次第に小さくなっていきます。

ダストストーム発生中

 ダストストームとは火星で発生する砂嵐のことです。一度発生すると火星上空が砂塵のベールに覆われ、次第に火星全体へと広がります。こうなると模様の観測どころではなくなってしまいます。
 
 大変残念なのですが、現在、2001年以来17年ぶりという大規模なダストストームが発生しています。このため火星の表面模様がほとんど観測できません。収束するのに3ヶ月ほどかかる可能性がありますので、当面ぼんやりした火星を眺めることになってしまいそうです。

火星の運河

スキャパレリのスケッチ かつて、火星を観測したスキャパレリやローウェルは「火星には運河がある」と言い、右のようなスケッチを残しました。運河は火星人がいる証拠だと考えたのですが、そんなことにも思いを馳せながら、火星を天体観測するのも悪くありません。

このページのシミュレーション画像は、自作ソフト「つるちゃんのプラネタリウム シェア版」を使用しています。無料のフリー版は、当サイトトップページにある天文ソフトのダウンロードとご購入からダウンロードしてご利用いただけます。
※いずれもWindowsパソコン用です。
関連記事
  2003年 火星大接近徹底解説 5万7千年ぶりと騒がれた火星の超大接近